いずれ来るとはわかってはいても、直面するまで情報収集に力が入らないのが介護である。ただでさえ、わかりにくい介護の制度だが、施設介護となるとさらに難しい。一見どの高齢施設も同じように介護に対応しているように見えるものの、実際にはそれぞれ得意不得意がある。知識がなければ、誤った選択をして巨額のカネを失うことになりかねない。
新薬が登場したものの、いまだ克服された病気とは言えない認知症。新薬開発など医療の面でも注目される病気だが、介護の面での重要度も極めて高い。国民生活基礎調査では、要介護者が「介護が必要になった理由」のトップ(23.6%、2022年)に認知症が挙げられている。
認知症の介護では身体介護に加えて、「BPSD」(周辺症状/行動・心理症状)への対応などが発生するため、施設選びの難易度はさらに上がる。
『マンガ 認知症【施設介護編】』は、認知症になった親族が施設に入居する際のノウハウを綴った1冊だ。認知症の家族の施設入居を考えている人にとっては、初歩からケースで学べる構成となっている。
認知症の人が入居する施設として、一般に「向いている」と言われるのが、「グループホーム」と「特別養護老人ホーム」(特養)だ。「介護付有料老人ホーム」(有料)や2017年の介護保険法の改正で新設された「介護医療院」も比較的向いているとされている(巨額の費用を負担できるなら超高級有料老人ホームも選択肢だろう)。
もっとも、介護を巡る環境は厳しさを増している昨今は、一概にどの施設がよいと言えない状況が生まれつつあるという。
原因のひとつは〈介護保険の状況が悪すぎるせいで、施設はどこも人手不足で職員が業務に追われている〉こと。介護業界はもともと人手不足だが、景気や一般企業の雇用の影響を強く受ける。一般企業で人手不足と賃上げが続くなか、介護業界の人材獲得はさらに厳しい状況になった。
人手不足の影響は深刻だ。職員と入居者のコミュニケーションがとりにくくなるばかりか、〈特養を建てても職員がいなくて開けられないという話は珍しくありません〉という。